札幌市西区のオーダーメイド完全個別指導・オンラインLIVE授業の進学塾です。

ネット授業・通塾 小学生・中学生・高校生 対象 サクセス進学塾

ネット授業・通塾 小学生・中学生・高校生 対象 サクセス進学塾
お問い合わせ 011-676-5061
        

2020/01/26

定期テストの回数により、対策も変化しますが問題点も。

定期テスト(中間・期末テスト)の回数は、都道府県により年間の回数が異なります。また同じ地域でも、学校(国公立、私立、学期制)により異なります。

通常、年間5回か3回の実施回数が多いです。回数が少ない方が生徒達は喜びますが、試験範囲は年間5回実施の中学校の比べ多くなります。

年間5回実施ですと、3学期制の場合1学期に2回(中間テスト・期末テスト)、2学期に2回(中間テスト・期末テスト)、3学期に期末テスト(学期末テスト)というようになります。

 

年間3回ならば、3学期制で学期ごとに1回ずつ実施となります。

年間5回実施の中学校は、中間テストから期末テストの間隔は<約1ヶ月>。

 

期末テストから中間テストまでの間隔は、<約2ヶ月>となります。

ここで問題なのは、中間テスト終了から期末テストが始まる期間まで<約1ヶ月>しかないことです。

1ヶ月しか間隔がありませんと、教師の授業進度にもよりますが授業ペースが遅いクラスは、期末テストの試験範囲が<中間テストの試験範囲とほぼ同じ>になるということです。

そこで、『同じ試験範囲になる所が、多いなら有利では』?と思いますよね。

 しかし、そうでもありません。まず中間テストと似たような問題を出題する場合と、難問を出題する場合があります。類似問題を出題されるなら学習時間はそれ程かからないでしょう。

 

これが、難問を出題される場合(教師が難問出題を示唆する場合)だと学習時間は多くなります。それでも試験範囲が重複している分、全く新しい範囲をテスト勉強するよりは楽だろうと思う生徒達もいるでしょう。

 

そこは、生徒の学力差も関係します。

中間テストの成績が良かった生徒は有利ですが、中間テストの成績が悪かった生徒は不利になります。成績が低い生徒達(その範囲の単元が、苦手だった生徒達)は中間で点数が低かったのですから僅か1ヶ月で対応するのは困難でしょう。

 

まして難問が出題された場合、中間テストより更に点数が下がるでしょう。実際に学年平均点数が、中間テストと試験範囲がほぼ同じだったにもかかわらず下がった例が多々あります。

 

年間5回の場合は、中間テストから期末テストの約1ヶ月の学習が工夫が必要でしょう。中間テストの終了後も<毎日中間テスト試験範囲の学習をし、特に点数が低かった科目を重点に学習>することです。

 

年間3回の定期テストの問題点は、テスト間隔が空き<試験範囲が長くなる>ことです。

試験範囲が長い定期テストで点数UPするには、テスト間近に集中して学習するのではなく、毎日の学習が必要になります。

特に不得意科目の学習時間が重要です。苦手な科目の範囲が長いのですからテスト1週間前のテスト勉強では、良い点数がとれません。ですから3回の定期テストの学校は、学力差が大きくなります。

 

このように年間の定期テストの回数により学習方法は、工夫し対応していかなければいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

上に戻る